プレイ記

□フィールド探索
1ページ/2ページ

 
 こんにちは、名乗らない方です。
 前回は進級祝いのデート中(違)ゼルダが行方不明になる事件に、剣とその精ファイとの出会いがありました。
 今回は、謎解き直後から始まります。
 
 スカイロフトの下に広がる雲海は女神様の結界で、謎解きにより結界の一部が解かれました。
 お父様はゼルダとリンクに課せられた運命を案じます。が、父親としてゼルダの事をリンクに任せたい思いがあるのもまた事実。
 「今ここで目にした奇跡……ワシに信じさせてくれ 頼む……リンク」
 という台詞に選択肢が。
 
荷が重いです
任せてください
嫌です
 
 あたぼうよ!な私は「任せて下さい」を選択。お父様は大いに喜ばれました。
 2人は騎士学校に戻る事に。進級祝いに服が届いているという事で、その服に着替えます。
 
 緑衣の勇者が誕生しました。この凛々しい姿を、はやくゼルダに見せたいです。
 部屋の前で、セバスンから冒険ポーチをプレゼントされます。話しによると、どうやらポーチは拡張が出来る様です。
 外に出るとアウール先生が。先生からは木の盾がプレゼントされ、扱い方は騎士長のイグルス先生から教わりました。
 
 ヌンチャクを振るい構えます。黄昏の時から少し改良された様です。
 盾アタックも教わりました。そこから攻撃に転じる事は難しいのですが、覚える前にやめる私←
 ショップモールの薬屋にて空きビンを入手したので、ハートのクスリを購入します。
 
 準備が整ったと思いますので、ロフトバードに乗り緑色の帯が突き抜ける穴に向かいました。近寄ると大地へ行く為のレクチャーがファイからされます。
 光の柱という穴を通過すれば、大地に降りられます。さっそくダイビング!リンク格好いいです!!
 
 パラショールを使い大地に到達しました。リンクが降り立ったこの場所は、封印の地と呼ばれるそうです。
 すぐそばはすり鉢状の地面がありその外周にはデクババが。横口と縦口の2種類になってました。
 
 先へ進むとイベントが発生します。すり鉢状地面の中心から、なにやら黒いオーラが。リンクの周囲も黒くなりました。
 黒いオーラを発生させるのはあの鱗の生き物。その姿を認めたリンクの頭に痛みが生じ、鱗の生き物はリンクに襲いかかります。
 
 しかし今のは幻影であったらしく、景色が元に戻ると鱗の生き物はどこにもいませんでした。
 近くにはシーカー族の紋章が描かれた扉がありますが、封印術式らしく開きません。なので先程の黒いオーラが噴出している場所に近づきました。
 最下層まで降りると、悪しきオーラを抑えるために石柱へスカイウォードを放てという声が届きます。
 言う通りにすると、ファイはゼルダのオーラを感じ取れる様になりました。ダウジングによりその方向を追う事が出来ます。
 
 反応はあの術式が施された扉の方からしました。近寄ると術式は消え、中へ入れる様になります。
 封印の神殿と呼ばれる場所には、シーカー族の紋章を背に持つ老婆がいました。白髪の細い三つ編みが特徴です。
 
 老婆は目を覆い隠す装備をしているため盲目であるかもしれませんが、シーカー族は真実を見る事が出来る瞳を持つ存在です。老婆はおそらくリンクの姿が見えています。
 
 髪の一部を伸ばしている老婆はリンクの事を勇者と認めると、永い間ここにいる導きの使者だと名乗ります。
 老婆はその呼び名の通りリンクを導きくため、フィローネの森への道を開きました。
 そして宝箱の中身をプレゼントされます。中身はリカバオール(盾と体を回復する薬)入りのビンでした。
 
 フィローネの森に向かおうとすると、ボコブリンに絡まれるゴロンの姿がいます。
 助けたら歴史探索家のマルゴだと名乗りました。彼は大地にある女神の島に関する言い伝えを教えてくれます。ズレてそうで実はズレてない内容でした(笑)
 その際に苔むしていた鳥のモニュメントが復活し、セーブが可能となります。
 
 先に進む為に丸太を押し段差を登るなどをしていると、フィローネの森へたどり着きます。
 更に進むと今度は、何かちんまい奴にからむボコブリンが2匹。助けてみましたが怯えて逃げてしまいました。
 ファイによるとあれはキュイ族と言い、あの子からゼルダと同じオーラを感じたとの事。探る為にも後を追います。
 
 砂の坂道が登れない……と思っていたら、Aボタンを連打していた私←
 ダッシュで登りきり先に進むと、キュイ族のあの子が。
 また逃げるので、追いかけて隠れているキノコを切ってを繰り返しました。
 すると今度は木の下へ。話しかけるとばたんキュッ!と、体を地面に伏せました。しかし助けられた事に気づき、自分はマチャーだと名乗ります。
 
 マチャーは女性がキュイ族の長老と逃げたと話してくれました。
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ